本記事では、エコキュートの寿命について、メーカーごとの比較や寿命を伸ばすコツ、買い換えタイミング、交換費用相場などについて詳しく紹介します。
「エコキュートの調子が悪く、そろそろ交換のタイミングかも…」とお悩みの方は、お得にエコキュートを買い替えるためにもぜひ最後まで読んでみてください。
エコキュートの寿命は実際何年?
エコキュートの寿命は10年〜15年ほどと言われてます。
ただし、エコキュートの寿命は使用環境やメンテナンス頻度によっても大きく異なるため、10年未満で故障してしまうこともあれば、15年〜20年ほど問題なく使用し続けられる場合もあります。
【メーカー別】エコキュートの寿命・耐用年数の比較
エコキュートの寿命・耐用年数をメーカーごとに紹介します。
①パナソニック
パナソニックのエコキュートは寿命目安10〜15年ほどです。
標準保証は本体・リモコン1年、ヒートポンプ3年、貯湯タンク5年(水漏れ対象)となり、省エネ性能やエコナビ機能が充実しています。
延長保証「長期安心修理サービス」を利用すれば最長10年までカバー可能で、長期使用を予定する家庭に安心感があります。
②三菱電機
三菱電機は耐久性とアフターサービスに定評があり、寿命は10〜15年ほどです。
標準保証は本体・リモコン2年、ヒートポンプ3年、貯湯タンク5年(缶体水漏れ対象)となり、独自の省エネ制御や快適入浴機能を搭載しています。
延長保証制度「スマート電化延長保証」で最長10年まで対応可能です。
③ダイキン
空調メーカーならではのヒートポンプ技術に強みを持つダイキンのエコキュートは、寿命10〜15年ほどです。
標準保証は本体・リモコン1年、ヒートポンプ3年、貯湯タンク5年(水漏れ対象)となり、寒冷地仕様や高効率モデルも豊富で、地域や用途に合わせた選択ができます。
延長保証サービスを利用すれば長期的な安心運用ができます。
④日立
日立のエコキュートは寿命10〜15年ほどです。
標準保証は本体・リモコン1年(ナイアガラタフネスは5年)、ヒートポンプ3年、貯湯タンク5年となり、水質や入浴剤への対応モデルがあり、家庭のライフスタイルに合わせやすいのが特徴となります。
延長保証を活用すれば、長期使用時の修理リスクを軽減できます。
⑤コロナ
コロナはコストパフォーマンスに優れ、寒冷地や塩害地域向けモデルも展開。寿命は10〜15年ほどです。
標準保証は本体2年、ヒートポンプ3年、貯湯タンク5年(缶体水漏れ対象)となります。
延長保証「コロナ延長保証システム」により最長10年まで対応可能となるため、価格と性能のバランスを重視する家庭に人気です。
⑥東芝
東芝のエコキュートは標準保証が長めで安心感があり、寿命は10〜15年ほどです。
本体・リモコン・ヒートポンプ・貯湯タンクすべて5年(消耗部品は2年)保証されています。
シンプルで扱いやすい設計と比較的抑えめな価格が魅力で、長期保証が標準で付くため、延長保証を追加しなくても安心して使える点が強みです。
【メーカー別】エコキュートの保証一覧表
エコキュートの保証内容について、メーカー別にまとめた一覧表は以下のとおりです。
メーカー | 本体保証 | リモコン保証 | ヒートポンプ保証 | 貯湯タンク保証 |
パナソニック | 1年 | 1年 | 3年(冷媒系統) | 5年(水漏れ現象) |
三菱電機 | 2年 | 2年 | 3年(コンプレッサー・熱交換器) | 5年(缶体) |
ダイキン | 1年 | 1年 | 3年(冷媒系統) | 5年(缶体・水漏れ) |
日立 | 1年(※ナイアガラタフネスは5年) | 1年 | 3年(冷媒回路) | 5年(缶体) |
コロナ | 2年 | ― | 3年(コンプレッサー・熱交換器) | 5年(缶体) |
東芝 | 5年 | 5年 | 5年(消耗部品は2年) | 5年(消耗部品は2年) |
保証期間は耐用年数からすると短く設定されていますので、寿命を迎える買い換えには基本的に保証は使えないと考えておきましょう。
ただし、メーカー独自の延長保証などを活用している場合は、保証が効く場合もあります。
エコキュートの寿命を伸ばす方法・コツ7選
エコキュートの寿命を伸ばす方法・コツをそれぞれ紹介します。
1. 定期的なメンテナンス
年2〜3回の貯湯タンク水抜きやフィルター清掃で水垢・不純物を除去する方法です。
配管洗浄も合わせて行うことで、熱効率低下や部品劣化を防ぎ、安定したお湯供給を維持します。
年2〜3回、貯湯タンクの水抜きで底に溜まった白い水垢を排出するとともに、給水フィルターに付着した砂やゴミを歯ブラシで除去し、配管洗浄剤で内部も清潔に保ちましょう。
2. 設置環境に合った機種選び
寒冷地や海沿いなど環境に応じた仕様のエコキュートを選ぶことが大切です。
直射日光や強風を避け、風通しの良い場所に設置することで、腐食や凍結リスクを軽減します。
たとえば、北海道では寒冷地仕様、海沿いでは耐塩害仕様を選ぶ、直射日光が当たる南側では日除けパネルを設置するなど、設置場所にあったエコキュートを選ぶことが寿命を伸ばすことにつながります。
3. 水質に合わせた使用
水道水を基本とし、井戸水や硬水は避けましょう。
特殊な水質の水を使わなければいけない場合は、対応機種を選ぶことで、タンクや配管の腐食・詰まりを防ぎ、長期的な性能維持につながります。
井戸水で鉄分が多い地域では専用フィルター付き機種を導入する、硬水地域ではスケール防止カートリッジを併用し、タンクや配管の詰まりを防ぐなどが効果的です。
4. 入浴剤の選び方
硫黄・酸・アルカリ・にごり湯タイプは配管腐食の原因になるため、エコキュート対応入浴剤を使用し、入浴後は速やかに排水して追い焚きを控えましょう。
硫黄成分入り温泉の素やにごり湯タイプは使用せず、「エコキュート対応」と明記された炭酸系入浴剤を選択することで寿命を伸ばすことにつながります。
5. 周囲のスペース確保
ヒートポンプ周辺に物を置かず、吸排気を妨げないように落ち葉やゴミを定期的に除去することで、放熱効率を保つことができ、エコキュートへの負担を減らすことができます。
ヒートポンプ前に植木鉢や物置を置かず、落ち葉やビニール袋が吸気口を塞がないよう毎月点検すると安心です。
6. 凍結・長期不使用対策
冬季は凍結防止ヒーターの動作確認を行い、長期不在時は電源を切って水抜きすることで、配管破損や凍結トラブルを未然に防ぐことができます。
真冬の夜間は凍結防止ヒーターの通電を確認するとともに、1週間以上留守にする場合は電源を切り、水抜き栓からタンクと配管の水を完全に抜くことで故障を防ぐことができます。
7. 専門業者による定期点検
3年ごと、10年以降は毎年の点検が理想です。
弁や漏電遮断器、水漏れ、ヒートポンプの動作を総合的に確認し、早期修理で寿命を延ばします。
3年ごとにメーカー認定業者が弁や漏電遮断器を点検すること、10年目以降は毎年定期点検を依頼することで、故障の原因となるトラブルの早期発見につながり寿命が延びます。
エコキュートの交換・買い替えのタイミング
エコキュートの交換・買い替えのタイミングを紹介します。
① 設置から10〜15年経過
エコキュートの寿命は一般的に10〜15年とされ、この期間を過ぎるとタンクやヒートポンプの劣化が進み、性能低下や故障が増えてきます。
製造から10年以上経過すると、メーカー部品も入手が難しくなるため、修理が困難になることもあります。
たとえば、12年使用後にヒートポンプが故障し、部品が廃番で修理できず交換になったケースがあります。
② 修理費が高額
基板やヒートポンプの交換は10万円以上かかることが多く、残り寿命が短い場合は修理よりも買い替えたほうが安く収まるケースが多いです。
たとえば、13年目に基板交換の見積が15万円となり、他部品の劣化も懸念されたため交換を選んだところ、修理よりも安く交換できたというケースもあります。
③ 部品供給終了
メーカーの部品供給は生産終了後7〜10年が目安で、供給が止まると小さな故障でも修理不能になります。
たとえば、設置8年目でタンク部品が廃番となり、漏水が発生して修理できずエコキュート本体ごと交換したケースがあります。
④ 故障頻発
エラーコードの表示や湯温の不安定が繰り返し発生すると、日常生活に支障をきたします。
たとえば、冬場に3回連続で沸き上げが停止し、入浴できない日が続いたため交換を決断したケースがあります。
⑤ 光熱費増加
経年劣化により効率が低下すると、電気代が上昇しますが、省エネ性能の高い新機種に替えることで長期的な節約が可能です。
たとえば、10年目で月2,000円以上電気代が増え、年間2万円超の負担増となったため、省エネ機種へ買い替えたというケースがあります。
寿命を迎えたエコキュートの買い換え費用の相場
寿命を迎えたエコキュートの買い替え費用は、本体+工事費+撤去費を含めておおよそ 42万〜66万円 が相場です。
具体的な作業内容と費用の内訳は以下のとおりです。
項目 | 費用目安(税込) | 内容 |
本体価格 | 36万〜58万円 | メーカー・容量・機能によって変動 |
工事費 | 8万〜15万円 | 撤去・搬入・設置・配管・電気工事 |
撤去費用 | 1万〜5万円 | 古いエコキュートや電気温水器の処分 |
また、「給湯省エネ事業」という補常勤を活用することで、さらにお得にエコキュートを買い替えることができます。
▶︎2025年最新の「給湯省エネ事業」について確認する
エコキュートの寿命に関するよくある質問
エコキュートの寿命に関するよくある質問をQ&A形式で紹介します。
Q1.エコキュートは何年で元が取れますか?
一般家庭であれば、エコキュートを設置してから8年〜10年ほどで元が取れることが多いです。
エコキュートの効果は使用頻度が高いほど実感できるため、5人家族以上になると4年〜5年ほどで元が取れるケースも多いです。
Q2.エコキュートの故障が多いメーカーはありますか?
メーカーによってエコキュートの故障が多い・少ないということはなく、設置環境やメンテナンスに依存します。
そのため、価格の安い給湯器を選んだからといって、大手メーカーであれば壊れやすいということはありません。
まとめ|愛媛・高知・香川のエコキュートのお悩みは「エコ殿」におまかせください!
愛媛県松山市のエコキュート専門店「エコ殿」では、エコキュートを専門に地域未着型で修理・交換、設置などをスピード対応しています。
お見積もり・出張費・キャンセル料すべて0円ですので、まずはお気軽にご相談ください。