エコキュートは非常に人気で便利な商品であることから、悪徳業者に利用されるケースも増加しており、営業電話を通じてさまざまな方が被害に遭っています。
本記事では、エコキュートの営業電話が悪質業者である事例と見分け方、対処法について詳しく紹介します。
エコキュートの営業電話は詐欺である可能性が高い
エコキュートに関する営業電話の中には、補助金や特別価格を口実に契約を急がせたり、根拠のない不安を煽って高額な工事を迫るなど、詐欺まがいの手口が多く報告されています。
特に、突然の勧誘や即決を求める電話は危険性が高く、実際に被害に遭った事例も少なくありません。
信頼できる業者は事前に書面や公式連絡で案内を行うため、不審な電話には応じず、必ず公式窓口や公的機関で真偽を確認することが重要です。
エコキュートの営業電話が悪質業者だった事例5選
エコキュートの営業電話が悪質業者だった事例を5つ紹介します。
補助金を口実にした格安交換の誘い
「国や自治体の補助金で実質無料」「今なら補助金が使えるので格安」と電話で勧誘し、契約を急がせる手口です。
実際には補助金対象外だったり、補助金額を大幅に誇張しているケースが多く、契約後に高額な請求が発生します。
公的機関やメーカーからの正式案内でない限り、このような電話は疑い、必ず公式窓口で事実確認を行うことが重要です。
無料点検を装った不安煽り
「給湯器の無料点検をしています」と電話で訪問を打診し、点検後に「危険な状態」「すぐ交換が必要」と不安を煽る事例です。
なかには故意に不具合を作り出す悪質なケースも報告されています。
メーカーや正規販売店の点検は事前通知があるのが通常で、突然の電話や訪問は詐欺の可能性が高いため、安易に応じないことが被害防止につながります。
大手メーカーや電力会社を装う
「○○電力の関連会社です」「メーカーの委託を受けています」と名乗り、信頼させて契約を迫る手口です。
実際には全く関係のない無許可業者であることが多く、契約後に高額請求や手抜き工事の被害が発生します。
正規業者は必ず身分証や公式書面を提示するため、電話口での所属確認や公式番号への折り返しで真偽を確かめることが重要です。
限定価格や即決割引で焦らせる
「今日契約すれば半額」「モニター価格は本日限り」など、限定感を強調して即決を迫る事例です。
冷静な比較検討をさせないことが目的で、契約後に相場より高額な請求が発覚するケースが多発しています。
優良業者は十分な検討期間を与えるため、即決を迫る電話は危険信号と考え、複数社から見積もりを取ることが推奨されます。
不要な付帯サービスの押し売り
営業電話でエコキュート交換を契約させた後、「配管清掃」「浄水器設置」「フィルター交換」など不要な付帯サービスを高額で追加契約させる事例です。
総額が相場を大きく上回ることも珍しくありません。
契約前に見積もりの内訳を細かく確認し、不要な項目は削除すること、また電話勧誘での即契約は避けることが被害防止の鍵です。
エコキュートの営業電話の悪質業者の見分け方・対処法
エコキュートの営業電話の悪質業者の見分け方・対処法について詳しく解説します。
電話に出る前|知らない電話番号にはでないようにする
見覚えのない番号や非通知からの着信は、悪質な営業や詐欺の可能性があります。
特にフリーダイヤル(0120)やIP電話(050)からの突然の着信は注意が必要です。
必要な連絡であれば、相手は留守番電話やメールなど別の手段で再度連絡してくることが多いため、無理に出る必要はありません。
まずは着信履歴を確認し、不要なリスクを避けることが重要です。
電話に出る前|電話番号検索サイトで調べる
着信履歴に知らない番号があった場合は、インターネットの電話番号検索サイトや口コミ掲示板で番号を調べましょう。
「迷惑電話」「詐欺」「営業」などのキーワードと組み合わせて検索すると、過去の被害報告や注意喚起が見つかることがあります。
事前に情報を得ることで、出るべき電話かどうかを判断でき、不要なやり取りや被害を未然に防げます。
電話に出る前|消費者ホットラインなどの公的機関に照会する
不審な番号や業者名が判明している場合は、消費者ホットライン(局番なし188)や自治体の消費生活センターに相談できます。
過去の相談事例や注意喚起情報をもとに、相手が悪質業者かどうかを確認可能です。
公的機関は最新の被害傾向も把握しているため、事前に照会することで安全性を高め、安心して対応方針を決められます。
電話に出た後|企業情報を詳しく聞くようにする
電話に出てしまった場合は、まず相手の会社名・所在地・担当者名・連絡先を丁寧に聞き取りましょう。
正規の企業であれば、これらの情報を明確に答えられるはずですので、曖昧な回答や提示を拒む場合は要注意です。
聞き取った情報はメモに残し、後で公式サイトや法人登記情報と照合することで、詐欺や悪質営業を見抜く手がかりになります。
電話に出た後|着信拒否の機能を活用する
一度でも不要な営業や不審な電話を受けた番号は、スマホや固定電話の着信拒否機能に登録しましょう。
ナンバーディスプレイ契約や迷惑電話防止機能を活用すれば、同じ番号からの再着信を防げます。
電話会社や端末によっては、迷惑電話データベースと連動して自動でブロックするサービスもあり、継続的な被害防止に有効です。
ただし、悪徳業者は同じ番号を使わないように手口が巧妙化しているため、着信拒否しても営業電話がなくなるということは考えにくいです。
エコキュートの点検・交換・メンテナンスは信頼できる業者に依頼することが大切
エコキュートは長期間使用する住宅設備のため、定期的な点検や適切なメンテナンスが欠かせません。
しかし、悪質な業者による高額請求や不要な工事の被害も報告されていますので業者選びには注意が必要です。
信頼できる業者を選ぶには、メーカー認定や施工実績、見積もり内容の明確さ、アフターサービス体制などを確認することが重要となるため、複数社から見積もりを取り、契約前に十分な説明を受けることで、安心して長く使える環境を守ることができます。
以下のポイントから安心して依頼できる業者を探してみましょう。
エコキュートの点検・交換・メンテナンスの信頼できる業者の選び方
エコキュートの点検・交換・メンテナンスの信頼できる業者の選び方を紹介します。
① エコキュートに豊富な知識がある
エコキュートを専門的に取り扱っている業者は、ほかの業者に比べてエコキュートの設置・交換実績が豊富な場合が多いため、難しいケースでも安心して依頼できます。
② 価格と追加費用の透明性
見積もりに含まれる工事内容や追加費用の条件を明確に説明する業者は信頼性が高く、契約後の予期せぬ高額請求を防げます。
③ 保証・アフターサービスの充実度
長期保証や無償修理範囲が明確で、定期点検や緊急対応が整っている業者は、設置後も安心して任せられます。
④ 実績と口コミの確認
施工事例や利用者の口コミを公開し、地域での実績が豊富な業者は信頼度が高く、対応品質も安定しています。
⑤ 補助金申請サポートの有無
補助金制度の案内や申請代行を行う業者は、手続きの負担を軽減し、費用面でも導入をスムーズに進められます。
エコキュートの営業電話に関するよくある質問
エコキュートの営業電話に関するよくある質問をQ&A形式で紹介します。
Q1.各メーカーのエコキュートの問い合わせ電話番号は?
各メーカーのエコキュートの問い合わせ電話番号は以下のとおりです。
メーカー | 主な窓口名 | 電話番号(フリーダイヤル) | 受付時間 |
東芝 | 電気温水器・エコキュート相談窓口 | 0120-104-819 | 9:00〜20:00/365日 |
三菱電機 | 修理受付センター | 0120-568-634 | 24時間/365日 |
お客さま相談センター | 0120-139-365 | 平日9:00〜19:00/土日祝9:00〜17:00 | |
パナソニック | 相談窓口(エコキュート等) | 0120-878-695 | 9:00〜18:00(日祝・正月三が日除く) |
修理相談窓口 | 0120-872-150 | 月〜土9:00〜19:00/日祝9:00〜18:00 | |
日立 | 修理相談窓口 | 0120-312-168 | 月〜土9:00〜18:00/日祝9:00〜17:00 |
コロナ | 修理受付専用 | 0120-919-302 | 24時間/365日 |
長府製作所 | 修理受付 | 0120-925-339 | 24時間/365日 |
ダイキン | 修理受付 | 0120-881-081 | 24時間/365日 |
タカラスタンダード | お客様相談室 | 0120-557-910 | 9:00〜17:00(土日祝・休業日除く) |
サンデン | エコキュート窓口 | 0120-330-515 | 平日9:00〜17:30 |
Q2.エコキュートに関する迷惑営業電話リスト一覧はありますか?
エコキュートに関する迷惑・悪質な営業電話を繰り返す業者は、異なる電話番号をいくつも所有していたり、頻繁に電話番号を変更するため、リスト一覧は存在しません。
悪質業者かどうかは、電話番号を毎回検索するしかありません。
Q3.中部電力からエコキュートの営業をされたのですが?
中部電力を名乗る業者から「安くなる」「お得に利用できる」などの文言で営業電話がかかってきたという方が増加していますが、中部電力からいきなり営業電話がかかってきた場合、すべて中部電力ではない悪徳業者である可能性が非常に高いです。
中部電力の公式サイトでも、営業電話に関して以下のように説明しています。
”最近、中部電力関係者を装い、電話や訪問による強引な勧誘や詐欺、窃盗などをおこなう事例が発生しております。全国的にも電力会社関係者を装った事例が多発していますので、ご注意ください。”
(参照:中部電力「中部電力関係者を装った不審電話や訪問などにご注意ください!」)
まとめ|愛媛・高知・香川のエコキュートのお悩みは「エコ殿」におまかせください!
本記事では、エコキュートの営業電話が悪質業者である事例と見分け方、対処法について詳しく紹介しました。
愛媛県松山市のエコキュート専門店「エコ殿」では、エコキュートを専門に地域未着型で修理・交換、設置などをスピード対応しています。
お見積もり・出張費・キャンセル料すべて0円ですので、まずはお気軽にご相談ください。