エコキュートの設置や交換は高額な費用が発生するイメージを持っている方も多いですが、国からの補助金を使用すればお得に設置・交換できるのです。
本記事では、「給湯省エネ2025事業」の要件や申請方法、対象機種などについて詳しく解説します。
「給湯省エネ2025事業」とは?
「給湯省エネ2025事業」は、正式名称を 「高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金」 といい、家庭で使う給湯設備を省エネ性能の高い機器に入れ替える際、その費用の一部を国が補助する制度です。
エコキュートの設置・撤去にも対応しており、最大1台あたり13万円の補助を受けることができるため、エコキュートの設置や買い換えを検討している方は要チェックです。
「給湯省エネ2025事業」の補助額・補助上限
「給湯省エネ2025事業」の補助額・補助上限額について詳しく紹介します。
① 基本額
「給湯省エネ2025事業」の基本となる補助額は以下のとおりです。
設置する給湯器 | 補助額(基本額) | 補助上限 |
ヒートポンプ給湯機(エコキュート) | 6万円/台 | 戸建:最大2台まで共同住宅等:最大1台まで |
電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機) | 8万円/台 | |
家庭用燃料電池(エネファーム) | 16万円/台 |
② 性能加算額
定められた性能を満たす機器の場合、性能に応じて補助額が加算される仕組みがあります。
加算要件は以下のとおりです。
エコキュートの性能加算要件 | A | インターネットに接続可能な機種で、翌日の天気予報や日射量予報に連動することで、昼間の時間帯に沸き上げをシフトする機能を有するものであること。 |
B | 補助要件下限の機種と比べて、5%以上CO2排出量が少ないものとして、aまたはbに該当するものであること。(a.2025年度の目標基準値(JIS C 9220 年間給湯保温効率または年間給湯効率(寒冷地含む))+0.2以上の性能値を有するもの、または、b.おひさまエコキュート) | |
ハイブリッド給湯機の性能加算要件 | A | インターネットに接続可能な機種で、昼間の再エネ電気を積極的に自家消費する機能を有するものであること。 |
B | 補助要件下限の機種と比べて、5%以上CO2排出量が少ないものとして、以下の要件に該当するものであること。(一般社団法人日本ガス石油機器工業会の規格(JGKAS A705)に基づく年間給湯効率が116.2%以上のものであること。) | |
エネファームの性能加算要件 | C | ネットワークに接続可能な機種で、気象情報と連動することで、停電が予想される場合に、稼働を停止しない機能を有するものであること。 |
それぞれの要件に対する加算額は以下のとおりです。
給湯器 | 要件 | 加算額(いずれか) | 加算額(両方) |
エコキュート | A:4万円/台B:6万円/台 | AまたはBの金額 | A+Bで7万円/台 |
ハイブリッド給湯機 | A:5万円/台B:5万円/台 | AまたはBの金額 | A+Bで7万円/台 |
エネファーム | C:4万円/台 | – | – |
③ 撤去加算額
給湯器の設置と同時に撤去を行う場合、撤去加算額としてさらに補助金が上乗せされます。
撤去内容と加算額は以下のとおりです。
撤去工事内容 | 加算額 | 補助上限 |
電気蓄熱暖房機の撤去 | 8万円/台 | 最大2台まで |
電気温水器の撤去 | 4万円/台 | ①で補助を受ける台数まで |
「給湯省エネ2025事業」の対象機種
「給湯省エネ2025事業」の対象となるのは、高効率給湯器となります。
具体的な対象機種の種類は以下のとおりです。
種類 | 概要 | 性能基準例 |
ヒートポンプ給湯機(エコキュート) | 空気の熱を利用してお湯を沸かす。電気代が安く、CO₂排出削減効果が高い | 貯湯容量・COP(効率)基準を満たす(例:320〜550LでCOP3.5以上) |
ハイブリッド給湯機(電気ヒートポンプ+ガス瞬間式) | エコキュートとガス給湯器を組み合わせ、効率と即湯性を両立 | ヒートポンプ部の効率基準+ガス部の性能基準 |
家庭用燃料電池(エネファーム) | 都市ガスやLPガスから水素を取り出し発電しながら給湯 | 定格出力や総合効率基準を満たす |
対象機種については、住宅省エネ2025キャンペーン事務局が運営する公式サイトの「補助対象製品の検索」から検索することができます。
検索は型番やメーカー名から行いますので、分かるように準備しておくとスムーズです。
「給湯省エネ2025事業」の対象メーカー
「給湯省エネ2025事業」の対象メーカーは以下のとおりです。
- 株式会社キューヘン
- 株式会社コロナ
- 四変テック株式会社
- 積水ホームテクノ株式会社
- タカラスタンダード株式会社
- ダイキン工業株式会社
- 株式会社長府製作所
- 株式会社ノーリツ
- 株式会社ハウステック
- パナソニック株式会社
- 日立グローバルライフソリューションズ株式会社
- 三菱電機株式会社
「給湯省エネ2025事業」の申請方法
「給湯省エネ2025事業」の申請方法をステップごとに解説します。
STEP1:事業者選定・契約
補助を受けるには、国に登録された「給湯省エネ事業者」と契約する必要があります。
対象機器が補助対象型番か確認し、工事請負契約または不動産売買契約を締結します。登録外の事業者との契約は対象外です。
STEP2:工事着工
着工日は必ず2024年11月22日以降であることが条件です。
撤去加算を受ける場合は、電気温水器や蓄熱暖房機の撤去を同時に実施します。
契約前や対象外機器の設置は補助対象外となります。
STEP3:工事完了・必要書類準備
工事完了後、事業者が交付申請に必要な書類を準備します。
施工前・中・後の写真、機器の型番や性能証明、契約書や領収書などが必要です。
書類不備があると申請が遅れるため注意が必要です。
STEP4:事業者による交付申請
事業者が専用ポータルから交付申請を行います。
申請は工事完了後にまとめて行い、撤去加算を希望する場合は同時申請が必須です。
消費者が直接申請することはできません。
STEP5:審査・交付決定
事務局が申請内容を審査し、補助対象や金額を確定します。
審査を通過すると交付決定通知が事業者に届きます。
不備や条件未達の場合は差し戻しや不交付となる場合があります。
STEP6:補助金受領・還元
補助金は事業者に交付され、その分が見積額や請求額に反映される形で消費者に還元されます。
現金で直接受け取るのではなく、工事費用の減額として適用されるのが一般的です。
「給湯省エネ2025事業」の対象期間
給湯省エネ2025事業の補助対象となる着工日は、2024年11月22日から予算上限に達するまでで、遅くとも2025年12月31日までに着工している必要があります。
予算上限に達した場合は期間内でも受付が終了します。着工日は住宅種別や契約形態によって異なり、工事請負契約や不動産売買契約の締結後でなければ対象になりません。
工事請負契約前に着工した場合は補助対象外です。交付申請は工事完了後に行うことができます。
着工日の定義は以下のとおりです。
区分 | 着工日の定義 | 補足・注意点 |
新築注文住宅 | 住宅の建築着工日 | 工事請負契約後であること |
新築分譲住宅 | 住宅の引渡日 | 契約は不動産売買契約 |
リフォーム | 対象機器(1台目)の設置工事着手日 | 他工事の開始日が2024年11月21日以前でも可 |
既存住宅の購入 | 住宅の引渡日 | 未使用機器付き既存住宅の購入は対象外 |
「給湯省エネ2025事業」の要件・対象となるケース
「給湯省エネ2025事業」の要件・対象となるケースを解説します。
必須条件①:対象機器を設置する住宅の所有者等であること
補助対象者は、対象機器を設置する住宅の所有者やその家族、賃貸に供する個人・法人、賃借人、共同住宅の管理組合等が該当します。
ただし、新築分譲事業者や買取再販事業者など、販売目的で住宅を所有する事業者は対象外です。住宅用途での利用が前提となります。
必須条件②:登録された給湯省エネ事業者と契約し、対象機器を導入すること
登録された給湯省エネ事業者と契約し、高効率給湯器を導入することが必要です。
導入方法は、新築注文住宅への設置、新築分譲住宅の購入、リフォーム時の設置、既存住宅購入時の交換設置のいずれかとなり、契約形態は工事請負契約や不動産売買契約など、所定の契約書が必要です。
個人のみの追加要件:J-クレジット制度への参加意思表明
補助対象者が個人の場合、J-クレジット制度への参加意思を示す必要があります。
方法は、事務局指定の「J-グリーン・リンケージ倶楽部」への入会予定、または地方公共団体・民間団体等が管理するプログラムへの入会予定・入会済みのいずれかとなり、既に他事業でクレジット化されている場合も申告が必要です。
「給湯省エネ2025事業」の対象外となるケース・機器
「給湯省エネ2025事業」の対象外となるケースは以下のとおりです。
区分 | 内容 | 具体例・補足 |
機器の状態・保証 | 中古品 | 中古販売店や再利用品など |
メーカー保証の対象外品 | 保証書なし、保証期限切れ、改造品など | |
設置場所・用途 | 店舗併用住宅で店舗専用利用 | 1階が店舗で、給湯機を店舗用にのみ使用 |
住宅以外の建物 | 倉庫、事務所、工場、店舗のみの建物 | |
性能 | 以前より省エネ性能が低下 | 高効率機から低効率機への交換 |
工事費・契約形態 | 工事費が補助額未満 | 補助額より安い工事費の案件 |
施主支給・材工分離 | 発注者が機器を購入し、取付だけ依頼する場合 | |
施工主体 | 自社所有住宅を自社で施工 | 工務店が自社物件を自社でリフォーム |
DIY施工 | 個人が自分で設置・交換する場合 |
まとめ|愛媛・高知・香川のエコキュートのお悩みは「エコ殿」におまかせください!
本記事では、「給湯省エネ2025事業」の要件や申請方法、対象機種などについて詳しく解説しました。
愛媛県松山市のエコキュート専門店「エコ殿」では、エコキュートを専門に地域未着型で修理・交換、設置などをスピード対応しています。
お見積もり・出張費・キャンセル料すべて0円ですので、まずはお気軽にご相談ください。
