エコキュートが故障したら?原因や前兆、対処法、故障事例、修理方法を解説

エコキュートが故障する原因はさまざまですが、前兆や状況から故障の原因が分かることも多いので、まずはなぜ故障したのか、調子が悪いのかを調べることが大切です。

本記事では、エコキュートが故障する原因や前兆、対策方法、故障事例、修理方法について詳しく解説します。

エコキュートが故障する原因

エコキュートが故障する原因をそれぞれ解説します。

①経年劣化による部品の寿命

エコキュートの平均寿命は10〜15年程度で、長年の使用によりヒートポンプや貯湯タンク、配管、基板などの部品が摩耗・劣化します。

性能低下やエラー頻発のほか、部品交換が必要になるケースも増えます。

定期点検や早期の部品交換で延命が可能ですが、寿命を迎えた場合は本体交換も検討が必要です。

②自然環境による影響

冬季の寒波による配管凍結や落雷による基板損傷は、エコキュート故障の代表的な外的要因です。

凍結は配管破損や水漏れを招き、落雷は制御基板やリモコンの誤作動を引き起こします。

設置場所の環境対策や避雷器の設置、冬場の凍結防止運転が予防に有効です。

③メンテナンス不足

循環フィルターや配管の清掃を怠ると、目詰まりによってお湯の温度が安定しない、異音がする、エラーが頻発するなどの不具合が発生します。

月1回のフィルター清掃や年1回の専門点検を行うことで、性能維持と故障予防につながります。

④設置環境の問題

湿気や直射日光、雨ざらしなど過酷な環境は、サビやカビの発生、部品劣化を早めます。

また、吸排気の通気が悪いとヒートポンプの効率が低下します。

設置時には風通しや防水・防錆対策を考慮し、周囲の環境を整えることが重要です。

⑤誤った使用方法

頻繁なモード切替や極端な温度設定はヒートポンプに負荷をかけ、故障リスクを高めます。

特に冬場に電源を切ると凍結防止機能が働かず、配管破損の恐れがあります。

取扱説明書に沿った運転と、季節に応じた適切な設定が長寿命化の鍵です。

⑥電気系トラブル

基板や配線の不具合は、落雷や経年劣化、湿気の影響で発生します。

症状としてはリモコン操作不能やエラー表示が多く、修理には専門知識が必要です。

雷サージ対策や湿気対策を行い、異常があれば早めに業者へ相談することが望まれます。

エコキュートの故障の前兆

エコキュートの故障の前兆を解説します。

①お湯の温度が安定しない

設定温度まで上がらない、または急にぬるくなるなど温度が不安定になるのは、ヒートポンプやセンサーの不具合、配管の目詰まりが原因の可能性があります。

早期に点検すれば部品交換で済む場合も多く、放置すると加熱効率低下や完全停止につながります。

②運転時の異音

通常より大きなうなり音やカタカタ音、金属音がする場合は、ファンモーターやコンプレッサーの劣化、内部部品の緩みが考えられます。

異音は故障の初期サインであり、早めの点検で重大な損傷や高額修理を防ぐことができます。

③リモコンのエラー表示

リモコンにエラーコードや異常表示が出るのは、制御基板やセンサー、電気系統の不具合を示しています。

取扱説明書でコード内容を確認し、自己判断せず速やかに業者へ連絡することで、被害の拡大を防げます。

代表的なエラーコードは以下には以下のようなものがあります。

メーカーエラーコード主な内容・原因
三菱電機C03 / C20 / C21 / C26わき上げ(お湯加熱)異常
P01湯はり異常
H10ヒートポンプユニットと貯湯ユニット間の通信異常
パナソニックF12冷媒圧力異常
F15ファンモーター異常
H76リモコン通信異常
H78ふろポンプ異常
ダイキンH3 / H54ヒートポンプユニット異常
U4ファンモーター異常
U7通信異常
日立233ふろ循環異常
31冷媒圧力異常
631混合サーミスタ異常
東芝E:HL湯量不足
E18ヒートポンプユニットと貯湯ユニット間の通信異常
H2水位センサー異常

④水漏れやお湯の出が悪い

本体や配管周辺に水たまりができる、水圧が弱くなるなどの症状は、配管破損やバルブ不良の可能性があります。

水漏れは放置すると周囲の腐食や漏電リスクも高まるため、早急な対応が必要です。

エコキュートが故障したら?対処法を解説

エコキュートが故障した場合、基本的に業者に修理を依頼することが大切です。

原因が不明確なまま自分で修理しようとすると、保証失効や感電リスクなどさまざまなリスクがありますので、まずは業者に連絡するようにしましょう。

具体的な手順については以下を参考にしてください。

STEP① 安全確保 

故障時にまず行うべきは安全の確保です。

本体や配管からの水漏れ、異音、焦げ臭さ、漏電の可能性がある場合は、直ちにブレーカーを落とし運転を停止します。

感電や漏水による二次被害を防ぐため、むやみに触らず安全距離を保ち、状況を落ち着いて確認します。

STEP② エラーコード確認 

リモコン画面に表示されるエラーコードを必ず確認し、取扱説明書で概要を把握します。

コードは故障箇所や異常内容を特定する重要な手がかりです。

業者に連絡する際、この情報があると診断がスムーズになり、修理時間や費用の見積もり精度も向上します。

STEP③ 状況記録 

発生日時、症状の詳細、異音や水漏れの有無、エラーコード、異常が起きた直前の操作などをメモや写真で記録します。

可能であれば動画も有効です。

これらの記録は業者が現場で原因を特定する際の重要な参考資料となり、修理の効率化につながります。

STEP④ 保証・契約内容確認 

メーカー保証や延長保証、施工業者の独自保証が残っているかを確認します。

保証期間内であれば無償修理や部品交換が可能な場合があります。

保証書や購入時の契約書、領収書などを手元に用意しておくと、業者とのやり取りがスムーズになります。

STEP⑤ 業者へ連絡 

購入店、施工業者、またはメーカーサポートに連絡し、エラーコード・症状・設置年数・使用状況を正確に伝えます。

連絡時には記録した写真や動画を共有できると診断が早まります。

修理日程や費用見積もりもこの段階で確認しておくと安心です。

STEP⑥ 修理立ち会い 

業者が到着したら、これまでの経緯や記録を共有し、作業内容や交換部品、費用見積もりを確認します。

修理後は必ず動作確認を行い、再発防止策や保証期間を確認します。

作業報告書や領収書は、今後のトラブル対応や保証請求に備えて保管します。

エコキュートの故障事例

エコキュートの故障事例を3つ紹介します。

① お湯が出ない・ぬるい

蛇口やシャワーからお湯が出ない、または設定温度よりぬるい場合は、貯湯タンクのお湯切れ、配管凍結、温度センサーや混合弁の故障、基板不良などが考えられます。

まずはリモコンで残湯量や設定温度を確認し、冬場は凍結の有無もチェックします。

簡単な設定ミスや凍結解消で改善しない場合は、内部部品の不具合の可能性が高く、早めに業者へ点検を依頼することが重要です。

② タンクや配管からの水漏れ

本体下部や配管接続部から水が漏れ、水たまりができる場合は、タンクのヒビや腐食、配管の劣化・破損、安全弁の不具合などが原因となります。

水漏れは放置すると漏電や周囲の腐食、床や基礎の損傷など二次被害を招く恐れがあります。

発見したらすぐにブレーカーを落とし、使用を中止して安全を確保したうえで、速やかに修理業者へ連絡することが必要です。

③ 自動お湯はりが止まらない・できない

自動お湯はりが設定湯量で止まらず溢れる、または開始しない場合は、循環口フィルターの詰まり、水位センサーの故障、混合弁や電磁弁の不具合が考えられます。

まずは循環口フィルターを清掃し、設定や操作ミスがないか確認します。

それでも改善しない場合は、部品交換や内部修理が必要になるため、自己判断で分解せず、必ず専門業者に依頼することが安全です。

エコキュートの故障に関するよくある質問

エコキュートの故障に関するよくある質問をQ&A形式で紹介します。

Q1.エコキュートは2年〜5年ほどで故障することはありますか?

エコキュートの耐用年数は10年〜15年ほどですが、使用環境やメンテナンス方法によっては10年未満でも故障することがあります。

10年以上使い続けるためには、定期的なメンテナンスなどが必要です。

Q2.エコキュートの故障は火災保険に適用されますか?

エコキュートの故障は、原因によって火災保険が適用される場合もあります。

具体的なケースは以下のとおりです。

原因区分具体例注意点・補足
自然災害台風・強風で本体が転倒、雹や落雷で破損、豪雪で配管破損、洪水で浸水契約に「風災・雹災・雪災」補償が含まれているか確認
外部衝撃・偶発事故車の衝突、飛来物(看板・瓦など)で破損、盗難やいたずら事故状況の写真と第三者証言があると申請がスムーズ
落雷・電気的事故落雷で基板焼損、過電流で内部部品破損「電気的・機械的事故特約」が必要な場合あり
水漏れ被害強風や飛来物で破損し雨水侵入、外部要因で配管破損経年劣化や施工不良は対象外
その他特約対象電気的・機械的事故特約で突発的な機械故障契約内容により補償範囲が大きく異なる

まとめ|愛媛・高知・香川のエコキュートのお悩みは「エコ殿」におまかせください!

本記事では、エコキュートが故障する原因や前兆、対策方法、故障事例、修理方法について詳しく解説しました。

愛媛県松山市のエコキュート専門店「エコ殿」では、エコキュートを専門に地域未着型で修理・交換、設置などをスピード対応しています。

お見積もり・出張費・キャンセル料すべて0円ですので、まずはお気軽にご相談ください。

▶︎無料相談はこちらから

上部へスクロール